ぼちぼち再始動
- 2019/03/17
- 20:25
約2ヶ月以上ぶりの更新ですこんばんは。
人間らしい生活に戻ってはや2週間、2月末に更新できなかったネタを今更ですが投稿。
さて1月4日の記事にて、SSを撮る都合上4K環境から2K環境へ後退し、その代わりゲーミングモニターで
ヌルヌル環境でプレイしたるでえ~!っとほざいていましたが、予定通り?環境を揃えました。
かといってメインディスプレイ(43インチ)を撤去するわけにもいかず、PSO2プレイ以外はサブモニターとして
使いましょう~となりました。
そのためには設置するスペースの確保となるわけですが、元からあった27インチを撤去し、
その場所にモニターアームを付けることに。(このおかげで予算が減った)
今回ゲーミングモニターとしてAmazonでポチった品は↓


になります。
理由はできればTNパネル以外のフルHD以上の解像度、できれば30インチ以上、
144Hz以上必須及びHDMI2.0端子搭載!できれば7万以下。っていう[できればだらけ]の条件の下、探した結果
32GK850Fになりました。G-Sync対応の方がよかったのですが、予算オーバーです!orz
実は発送先が職場だったため、仕事でも少しだけ使っておりました。(60Hz使用)
ただしこのモニター、HDMI接続では120Hzまでしかでません!(もう詐欺ですわー)
しかたないのでDP接続で144Hzを確認。
解像度をWQHD(2560x1440)にすると、144Hz駆動だとHDMI2.0では帯域が足りないんでしょうね。(よくわからんが)
ゲーミングモニター&VAパネルだけあって、メインモニターの色合いに合わせるためにかなり苦労しましたが、
なんとか初期セットアップを完了。おお~マウスカーソルが滑らかに動く!!
お次はモニターアームの設置です。固定する場所はクランプで挟むには狭すぎるのですが、
サンワのモニターアームがなんとか行けそうだったので、ダメ元でポチったらイメージ通りに設置できて
一安心。モニターアームならエルゴトロンだろ常考~と言われそうですが・・・ほんとはそれが欲しかった!

デスクの配線用カバーを外し、その間から上手くはさめるか?
カバーをかぶせ配線用の開口部の位置に都合良く設置したいのです・・・

カバーをかぶせたところ。六角レンチで上部から固定できる点も良いですね!

裏側。一応、プレートを挟んでいます。(それでもちと不安だが)

モニターを取り付け、各、可動箇所の負荷を調整し完了!


モニター(左)はプライマリですが、普段は右側モニター(正確にはTV)で使用。

PSO2プレイするときだけ、モニターを手前にもってくる感じです!
で!PSO2でヌルヌルプレイ、さてどうなるか!早速試してみました。
クライアント側の設定OK、数字ではちゃんと144Hzで表示されているな!!うん。
でもね~う~ん、なんとなく滑らかになったような気がする・・・
ぶっちゃけ、あまり変わらん(大草原)
正直、ロビー走ったり、森林ソロでプレイしたぶんには、感動するような違いも無ければ、差もわからない!!
この程度なんですよ・・・私の目はorz
※追記
チーム部屋でフォトンツリーを中心に円を描くように走りながら、カメラを逆に回転させると、
60fpsと無制限(ゲーム上のフレームレートは144fps以上のはず)ではたしかに差は感じられました。
勢いよく流れる背景が多少スムーズには見えますね…。
モンゴリアンスタイルの私は視点をぐりぐり動かす方なので、多少は目に優しくなるのでしょうかね…
人間らしい生活に戻ってはや2週間、2月末に更新できなかったネタを今更ですが投稿。
さて1月4日の記事にて、SSを撮る都合上4K環境から2K環境へ後退し、その代わりゲーミングモニターで
ヌルヌル環境でプレイしたるでえ~!っとほざいていましたが、予定通り?環境を揃えました。
かといってメインディスプレイ(43インチ)を撤去するわけにもいかず、PSO2プレイ以外はサブモニターとして
使いましょう~となりました。
そのためには設置するスペースの確保となるわけですが、元からあった27インチを撤去し、
その場所にモニターアームを付けることに。(このおかげで予算が減った)
今回ゲーミングモニターとしてAmazonでポチった品は↓


になります。
理由はできればTNパネル以外のフルHD以上の解像度、できれば30インチ以上、
144Hz以上必須及びHDMI2.0端子搭載!できれば7万以下。っていう[できればだらけ]の条件の下、探した結果
32GK850Fになりました。G-Sync対応の方がよかったのですが、予算オーバーです!orz
実は発送先が職場だったため、仕事でも少しだけ使っておりました。(60Hz使用)
ただしこのモニター、HDMI接続では120Hzまでしかでません!(もう詐欺ですわー)
しかたないのでDP接続で144Hzを確認。
解像度をWQHD(2560x1440)にすると、144Hz駆動だとHDMI2.0では帯域が足りないんでしょうね。(よくわからんが)
ゲーミングモニター&VAパネルだけあって、メインモニターの色合いに合わせるためにかなり苦労しましたが、
なんとか初期セットアップを完了。おお~マウスカーソルが滑らかに動く!!
お次はモニターアームの設置です。固定する場所はクランプで挟むには狭すぎるのですが、
サンワのモニターアームがなんとか行けそうだったので、ダメ元でポチったらイメージ通りに設置できて
一安心。モニターアームならエルゴトロンだろ常考~と言われそうですが・・・ほんとはそれが欲しかった!

デスクの配線用カバーを外し、その間から上手くはさめるか?
カバーをかぶせ配線用の開口部の位置に都合良く設置したいのです・・・

カバーをかぶせたところ。六角レンチで上部から固定できる点も良いですね!

裏側。一応、プレートを挟んでいます。(それでもちと不安だが)

モニターを取り付け、各、可動箇所の負荷を調整し完了!


モニター(左)はプライマリですが、普段は右側モニター(正確にはTV)で使用。

PSO2プレイするときだけ、モニターを手前にもってくる感じです!
で!PSO2でヌルヌルプレイ、さてどうなるか!早速試してみました。
クライアント側の設定OK、数字ではちゃんと144Hzで表示されているな!!うん。
でもね~う~ん、なんとなく滑らかになったような気がする・・・
ぶっちゃけ、あまり変わらん(大草原)
正直、ロビー走ったり、森林ソロでプレイしたぶんには、感動するような違いも無ければ、差もわからない!!
この程度なんですよ・・・私の目はorz
※追記
チーム部屋でフォトンツリーを中心に円を描くように走りながら、カメラを逆に回転させると、
60fpsと無制限(ゲーム上のフレームレートは144fps以上のはず)ではたしかに差は感じられました。
勢いよく流れる背景が多少スムーズには見えますね…。
モンゴリアンスタイルの私は視点をぐりぐり動かす方なので、多少は目に優しくなるのでしょうかね…
- 関連記事
-
- デイドリームライブ (2019/03/22)
- ぼちぼち再始動 (2019/03/17)
- ファミリア・ヒストリア (2019/01/10)